コア・ノンコアって?


企業単位と個人単位のコア・ノンコア
「コア業務」はそれ自体が企業の利益に直接つながる業務のことです。反対に「ノンコア業務」は利益には直接つながらないものの、企業活動のために必要な業務のことを指します。たとえば社内外からの問い合わせ対応や、勤怠管理、入社手続き、データ管理など定型的な業務がこれに該当します。または、個人の業務を主語として「コア業務」と「ノンコア業務」を使うこともあります。事務職の場合では、事務作業がコア業務、電話対応などはノンコア業務となります。企業単位か、個人単位で使うかによって意味合いは異なります。
個人のノンコア業務を解消


Aさんの一日の業務の図です。本来はAさんがやらなくても良いようなノンコア業務が多いことが分かります。これをBPOで解消することにより、パフォーマンスが上がり、ライフワークバランスも取れ、離職率の低下など、働きやすさを求める時代に合った企業へと取り組むイメージも期待できます。

BPOをうまく活用するために
どの業務プロセスを委託するか、その選定が重要です。とある企業の社員の業務を一覧にしてみると、図のようにコア業務とノンコア業務が混在している状態がよくあります。本来であれば、売り上げに直結する業務がコア業務であり、社員が集中するべき仕事ですが、ノンコア業務が多すぎるとそちらの負担が増え、モチベーションも下がり離職に繋がったりします。ノンコア業務はBPO化することで、コア業務に集中できるようになり、パフォーマンスが上がります。
代表的なノンコア業務
ノンコア業務 | |
---|---|
営業 | 問い合わせ対応、営業サポートなど |
人事労務 | 勤怠管理、入社手続きなど |
経理 | 請求書発送、給与計算、経費精算など |
総務 | 備品管理、データ管理など |
マーケティング | コールセンター、メディア運用など |
ノンコア業務は、例えば社内外からの問い合わせ対応や、勤怠管理、入社手続き、データ管理など定型的な業務がこれに該当します。ノンコア業務は難易度が比較的低い特徴がある一方で、業務全体を圧迫するほどの負荷を伴うケースもあります。そのため、重要な業務に集中するためには、いかにノンコア業務を効率化するかがカギとなります。

企業が競争力を高めるためには、いかにノンコア業務の効率化を図るかが重要です。BPOを活用してルーティン業務を外部に委託すれば、優秀な人材のリソースをコア業務へと集中できます。効率の良い人材活用、コスト削減をお考えなら、ぜひBPOの導入を検討してみてください。